2008年2月16日土曜日

昨日、クラスベースのコンパイラの発表を聞きました

が、いきなりvtableなんか出てきて、オブジェクト指向初心者にはさっぱりです。
vtableってベクタテーブルのこと?と20年ぐらい前の記憶を引っ張りだそうとしたけど引っ張り出せませんでした。
ま、いいや。私には、コンパイラ/インタープリタの作成の前に、RAMの作成とかCPUの作成とか、もっと底辺で知っていなくちゃいけないことが知っていないような気がするし。

あ、でも発表で少し引っかかることを言っていたなあ。
フィズバズのプログラムを大学で情報をとっていた学生でも作れないって。。。大学で習うものとプログラムとは関係ないのに。

私が大学で情報らしいことを習ったのは(すでに15年ぐらい前であまり思い出せないのですが)、述語論理とか離散数学とかフーリエ/ウェーブレット変換/有限要素法/通信路容量/情報エントロピー/ハフマン符号化とかネットワーク理論とかGAとかBPぐらいで、プログラムの実習は他の学科と同じく1年の上期の1コマしかなかったわけで。
そんなわけで、他の学科と比べてプログラムの能力が高いっていうわけじゃなくて、発表者もそのことぐらいわかってるはずなのに、なんでそんな発言するかなぁ。
まあ私は、Windows95発売以前に大学に入っていた身なので、情報っていうのは何か分からず、ネーミングのノリで入ってきた人の方が多かったけど、でも逆に現在だと情報をビジネスにすることを注力してると思うので、やっぱりプログラム学習は自習するものだし。
(そういえばうちのなぜか私の学校の場合は、情報コースなのにマクセル方程式とか回路設計とかの電気・電子の授業が多かったなぁ。逆になぜかCPUとかメモリとかコンパイラの作成とかなかったなあ。コンパイラの作成は単に時間がなくて、チューリングマシーンあたりでお茶を濁して1コマの授業数が終わっちゃった感があったけど。)

そういえば他の人で「パソコンを使えるって聞いたのにフロッピーのフォーマットの仕方を知らないなんて。」って言っていた人がいたなぁ。今の時代だとFDもHDDもフォーマットの頻度は同じぐらいなわけで、ちっともおかしくはないと思うし、
「コンピュータの仕事をしていてexcelの質問に答えられないの?」とか「コンピュータの仕事をしていてMacを使ったことがないなんてありえない。」なんて言われてもねぇ。

1 件のコメント:

wgd さんのコメント...

vtableはベクタテーブルではなく、virtual function tableとのこと。
とりあえずネットで調べてみたら、動画付きの解説がありました。
http://wlap.physics.lsa.umich.edu//cern/lectures/tech/c/07b/real/f007.htm
ただ、さっぱり理解できませんでした。会話言語レベルで理解不能。これは日本語じゃない。日本語で話してほしいところです。